大学生必見!900点を取ったぼくが実践したTOEIC600点から800点に上げる方法(リーディング編)

こんにちは!しゅんです!

大学生になってからTOEICを受けるつもり、もしくは既に受けた人は多いと思います。

しかし実際にTOEICを受けてみると思っていたより点数が低かった人もいるんではないでしょうか?


少なくともぼくはそう思いました笑

初めてTOEICを受けるときのぼくの目標点数は800点でしたが、見事に撃沈しました…

相当悔しかったので春休みの期間を使ってみっちり勉強しました。


その結果2回目では900点を取ることができました!
(900点の内訳はリーディング445点、リスニング455点です。)


そこでこの記事では実際にぼくがやった、TOEICで600点から800点に上げる勉強方法を紹介したいと思います。



あくまで僕が実践した一例なので参考程度に見てください!

今回はリーディング編です!

リスニング編及び全体編はこちら!

大学生必見!900点を取ったぼくが実践したTOEIC600点から800点に上げる方法(全体編)
大学生必見!900点を取ったぼくが実践したTOEIC600点から800点に上げる方法(リスニング編)


またこの記事は600点程のスコアを所持している、もしくは600点レベルの実力がある人向けですが、そうではない人にとっても何か参考にできることがあるかと思うのでぜひ見ていっていくさい!

※この記事でいうTOEICとはTOEIC Listening & Reading Testのことを指します。

リーディングの対策法


800点を目標にするということでリーディングで400点を取るためにぼくがやった対策法を紹介したいと思います。

リーディングの対策法

・とにかく過去問を解く
・大問ごとに時間を決めて必ず時間を測って解く
・長文を早く読もうと思いすぎない
・解きづらい問題は後回しにする


それでは1つずつ具体的に解説していきましょう!

とにかく過去問を解く


全体編でも言いましたが一番大事なのはこれです!

大学生必見!900点を取ったぼくが実践したTOEIC600点から800点に上げる方法(全体編)


400点を目指している人でまだ単語帳しかやっていない人は今すぐ過去問を買って解きましょう!

どんな過去問を使えばよいのか困ってしまうかもしれませんが特に気にしなくても大丈夫です。

こだわりがなければ公式の問題集を使いましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8 [ ETS ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2022/5/29時点)



ここからは実際に過去問を解くときのアドバイスです!

大門ごとに時間を決めて必ず時間を測って解く


TOEICの過去問を初めて解いてみるとまずぶち当たる壁が時間です。

とにかく時間が足りないです…

リーディングの制限時間は75分ですが本当に時間が足らないです。

自分も初めてTOEICを受けたときは全然最後まで終わらなかったです。

時間が足りなさ過ぎて最後の15問くらいは適当に塗りつぶした記憶があります笑

きっとこの記事を読んでいる人の中にも心当たりがある人がいるんじゃないでしょうか。

試験本番でぼくのように失敗しないために練習の時から時間を測って解きましょう!

ぼくのオススメは “大問ごとに目標時間を決めて解く” です!

TOEICのリーディング部門はPart5~Part7の全部で3つの大問があります。

Part5

短文穴埋め問題 30問

不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。
(語彙、文法問題)

Part6

長文穴埋め問題 16問

不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各長文に設問が4問ずつある。
(語彙、文法、文挿入問題)

Part7

1つの文書 29問
複数の文書 25問

いろいろな文書が印刷されている。設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙に マークする。文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。各文書には設問が数問ずつある。
(長文問題)

引用元:【公式】テストの形式と構成|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC (iibc-global.org)


この中で明らかに時間がかかるのがPart7の長文問題です。

自分はここに時間をかけたかったのでなるべく早くPart5とPart6を解くように勉強しました。

人によって文法が得意なのか長文を読むのが早いのか違うので個人個人が時間設定をしないといけないのですが、ぼくを含めた一般的な人は長文に時間をかけたいんじゃないかなと思います。

以下に実際にぼくが設定した時間配分をまとめておきます!

  • Part5:8分(1問15秒~20秒目安)
  • Part6:12分(1問40~50秒目安)
  • Part7:55分(1問1分目安)


ぼくは塾でバイトしていたこともあって大学受験の単語と文法はある程度覚えていました。

そのためいかにPart5で時間を使わないかを意識して問題を解いていました。

上には目標時間8分と書いてありますがこれはどれだけ時間がかかっても8分で終わらせるという意味です。

調子が良いときは5分ほどでPart5を終わらせていました。

最初は全然間に合いませんでしたが次第にコツをつかんでいってだんだんと時間を縮めることができました。
(それでも試験本番は試験時間残り30秒くらいで解き終わりました…笑)

時間を意識して問題を解かなければいつまで経っても時間内に解き終わることはできないと思います。


必ず時間を意識して問題を解きましょう!


解きづらい問題は後回しにする


実際に過去問を解いてみると途中で詰まってしまう問題はないでしょうか?

そんなときは一旦諦めて次の問題に進みましょう!

1つの問題に時間を使ってしまうとその先にある問題に使えたはずの時間が少なくなってしまいます。

そして時間がなくなると本当は解けたはずの問題も焦って解けなくなってしまいます。

そうして焦って問題を解くと普段なら1分で解ける問題に2分、3分とかかってしまい次の問題を解く時間が減ってしまい…という負のスパイラルに陥ってしまいます。


この負のスパイラルに陥らないためにも時間がかかりそうな問題は早めに飛ばして次に行きましょう!

特にこの対策はPart7で効果を発揮すると思います!

Part7の設問でinfer, implyが含まれている設問はまず飛ばして次に行きましょう。

POINT

基本的に長文問題は固有名詞などのキーワードがある

問題を解く際はそのキーワードの周辺を見れば解けるはず

しかしこのinfer, imply問題は文章全体を確認しなければいけないため非常に時間がかかる


infer, imply問題に3分使ってる間に簡単な長文問題は3問解けます。

制限時間内になるべく問題が解けるように問題を取捨選択しましょう!

ぼくも最初は「これで本当に解く時間が短くなるのかな?」と不安でした。

しかし実際にやってみると本当に短くなりました!

この記事を読んでる皆さんもまずは実践してみてください!

ダメだったら方法を変えればよいだけです。

長文を早く読もうと思いすぎない


今までと矛盾してるじゃん!!!!!

何言ってるの?
もう読むのやめた!!!!!


ちょっと待ってください、最後まで読めばこの見出しの意味が分かると思います!

ぼくがここで言おうとしているのは早く読むなと言うことではありません。

早く読もうとしすぎた結果文章を何度も読み返していませんか?ということです。

まさにぼくがこれでした。

ぼくは長文を早く読もうとしすぎるあまり1回で文の内容を把握しきれずに何度も読み返していました。

長文を何度も読み返しているのでは解く時間は短くならないです。

ぼくはそこに気づいてから早く読むよりもむしろ1回で読み切ることを意識するようになりました。

このことを意識するようになってからかなり解答時間が短くなりました。

個人的に自分が長文を早く読めるようになったなと実感したのはこれを実践してからです。

早く読もうと思うことは重要ですがその結果何度も読み返すようでは本末転倒です。

この記事を読んでる皆さんも実際に時間を測ってみてください。

恐らくほとんどの人が1回で読み切る方が短い時間で解けると思います。

個人的にこの方法は超オススメなので一度試してみてください!


まとめ


ぼくが紹介した4つのリーディング対策法をもう一度まとめておきます。

リーディングの対策法

・とにかく過去問を解く
・大問ごとに時間を決めて必ず時間を測って解く
・長文を早く読もうと思いすぎない
・解きづらい問題は後回しにする


どうでしたか?


もちろん人によって対策の仕方は異なるのでぼくが紹介したやり方が合わない人もいると思います。

重要なのは1つの対策法を盲信することではなく様々な情報を手に入れ自分に一番合うものを見つけることです。

しかし自分に合うかどうかは手に入れた対策法を実践してみることでしか分かりません。

まずは行動あるのみです!

皆さんの役に立てたら幸いです。

最後までこの記事を読んでくれてありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA