- 経営工学科が理系学科なことが分かる
- 経営工学科では実験、実習が少ないことが分かる
- 経営工学科では経営学や経済学を学べることが分かる
- 経営工学科ではゴリゴリに数学を使うことが分かる
- 経営工学科ではプログラミングも学べることが分かる
はじめに
こんにちは!しゅんです!
いきなりですが経営工学って聞いたことありますか?結構知らない人もいるんではないでしょうか。ちなみにぼくは大学生になってから知りました笑
そこで今回の記事では経営工学専門の現役理系大学3年生のぼくが、経営工学とは何かについて解説していきたいと思います!
大学の学科選びなどに悩んでいる人はぜひ参考にしてください!
今回は経営工学科の特徴を紹介したいと思います!別の記事で経営工学で学べることの解説と就職先についても解説しているので、そちらの記事も併せてご覧ください!
経営工学ってなに?
そもそも経営工学とはどんな学問なのかを知らない人も多いと思います。Wikipediaによると
経営工学(けいえいこうがく、英: engineering management)は、人・材料・装置・情報・エネルギーを総合したシステムの設計・改善・確立に関する活動である。そのシステムから得られる結果を明示し、予測し、評価するために、工学的な分析・設計の原理・方法とともに、数学、物理および社会科学の専門知識と経験を利用する。
と書いてありますが何言っているか全然わかりませんね。経営工学を一言で説明すると
経営・経済の課題を理系的な側面から解決する学問
です。とは言ってもまだあまりよくわからないと思うので具体的にどんな学問なのか特徴を解説していきたいと思います。
・理系学科である
・実験、実習は少ない
・理系だけど経営学や経済学を学べる
・ゴリゴリに数学を使う
・プログラミングもやる
それでは解説していきましょう!
理系学科である
経営工学は工学という名前の通り理系の学問に分類されます。ただし後に解説しますが、他の理系の学問と比べても結構文系寄りな学問だと感じます。
そのため経営工学科で受けられる講義は、課題解決のための議論をグループワークで行ったり、グループでプレゼンテーションを行うものが比較的多いと感じます。
・理系学問だが割と文系寄り
・グループワークやプレゼンテーションがある授業が比較的多い
実験、実習は少ない
先ほども言ったように経営工学科の授業は割と文系寄りな学問でグループワークやプレゼンが多いですが、その一方で実習や実験はほとんどないです。
ぼくの大学の場合は、実習がある授業は2つほどで実験がある授業は1つもなかったです。基本は座学が中心なので個人的には実験、実習がある他の理系学科に比べて体力的にはかなり楽だと感じます。
・実験、実習が少ないので体力的には割と楽
理系だけど経営・経済も学ぶ
経営工学という名前の通り経営や経済も学ぶことができます。しかも普通に経営学部や経済学部といった文系学部の人がやるものと同じものを扱います。
ぼくの友人に別の大学の経営学部と経済学部の人がいるんですけど、普通に同じことを勉強しています。そのため理系だけど経済や経営学びたい人には経営工学科を超オススメできます!
ぼくの学科の知り合いに、なぜ経営工学科を選んだのか質問したことがありますが、その人は「経営が学びたかったけど国語ができなかったからここにした」と言っていました。
そのような人は経営工学科が向いているかもしれません!
・経営学部や経済学部やる経営、経済も勉強できる
・受験形式は理系なので国語が苦手な人も志望できる
ゴリゴリに数学を使う
当然理系学科なので数学をたくさん使います。
理系学生が1年生の時にやる基礎的な数学はもちろんのこと、確率論、統計学、経済学、経営学、データ分析、最適化理論などで用いる数学も勉強します。
数学をたくさん使うと言ってもあまり実感が湧かないと思うので1つ具体例を挙げると、経営工学科で勉強できる分野にオペレーションズ・リサーチ(OR)というものがあります。オペレーションズリサーチを高校生でも分かるように簡単に説明すると、高校数学で線形計画法というものを勉強すると思いますがそれの発展版がORです。
そのため数学の知識がないと結構挫折します…
ぼくが経営工学科で勉強していて一番驚いたのは経営学にも数学を使うことでした。たしかに経営工学科で勉強できる他の分野(例えば経済学や統計)に比べればあまり数学は使わないですが、それでも金利と債券価格の関係や投資のリスク分散の最適化など、結構数学の知識を使うのにびっくりしました。
・確率、統計、経済、経営などで使う数学を学ぶ
プログラミングもやる
実は経営工学科ではプログラミングを学べるんですよね!
元々ぼくは情報工学科志望だったんですけど、経営工学科でもプログラミングができると知って経営工学科にしました。先ほども述べたように経営工学科では数学をめっちゃ使いますが、経営工学で実際に扱うデータ量は結構莫大です。
莫大な量のデータを人間が手計算でやるのは厳しいのでパソコンにやってもらうんです。そこで登場するのがプログラミングです。いわゆるデータ分析ですね。
経営工学科では問題解決のための数学理論も学ぶことができるし、それを実務に応用できるようなプログラミングも学ぶことができます。そのためプログラミングやデータ分析をやりたい人は経営工学を学ぶと良いかもしれません。
・データ分析も学べる
・プログラミングがやりたい人にはオススメ
まとめ
どうでしたかね?経営工学がどんな学問か伝わったらうれしいです。今回の記事では経営工学科で何が学べるのかをザックリとしか説明しませんでしたが、大体の概要や特徴は分かったと思います。
最後にもう一度経営工学科の特徴をまとめておきます。
・理系学科である
・実験、実習は少ない
・理系だけど経営学や経済学を学べる
・ゴリゴリに数学を使う
・プログラミングもやる
他の学問に比べて経営工学科の知名度は割と低いと思いますが、非常に魅力的な学科だと思います。もし少しでも興味を持ったら、志望校の選択肢に入れても良いかもしれません。
最後までこの記事を読んでくれてありがとうございました!
この記事が役に立ったら幸いです。